朝早く起きて200キロちょっと南下をして台児庄へ。ここは運河のある小さな小さな町で内陸地で江蘇省との境目にあります。
【ヤフートラベル】取り扱い施設数が約17000施設!!国内最大級宿泊予約サイト
トラックが大事故を起こしてました。運転席が吹っ飛んでいますが運転手は無事のようでした。

小さな町ではありますが中国の歴史教科書では必ず出てくる割と知名度の高い街でもあります。
「台児荘の戦い(たいじそう/だいじそうのたたかい)とは、日中戦争中の1938年3月から4月7日までの間、山東省最南部の台児荘(台児庄とも)付近で行われた戦闘である。台児荘の攻略を企図した日本軍部隊が、中国軍の大部隊に包囲されて撤退、徐州作戦の引き金となった。中国側が「抗戦以来の大勝利」を宣伝したことでも知られる。」wikiより引用。リンクも貼っておきます。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E5%85%90%E8%8D%98%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
まぁ中国軍が自力で勝ったというドヤ顔で威張り散らしてプロパガンダに使用した中国にとっては重要な一戦であったと。実際は日本軍が総攻撃に備えて一時的に撤退をしたに過ぎなかったという・・
現代においては日本人が行ったからといって何か言われたり暴言や暴力をふるわれる可能性はほぼ無いと思います。いたって皆さまフレンドリーなのですが・・・中々方言がきつすぎで全く何を言っているか理解するのが難しい。青島や沂水の方言ともちょっと違う気がきまします。たぶん江蘇省に近いからかもしれないですね。
【ヤフートラベル】取り扱い施設数が約17000施設!!国内最大級宿泊予約サイト
山東省というか華北エリアには珍しい街中に運河が多く流れているベニスのような街並み。前日までいた沂水とはうって変わって賑やかで華やかな街並みになってました。

わりと皆がイメージする中国に近いんじゃないかな?夜のライトアップが中々素敵です。
夜は屋台街みたいなところで名物?人が殺到している店の手打ち面を食っときました。
薄いしょうゆ味のスープが非常に優しい感じ。うまいっす。てかめっちゃうまい。コシがたまらない。歯ごたえ抜群でした。

さて、大連に戻るときがやってきました。青島空港までバスで5時間ほどで戻ります。空港のカウンターで暴言を吐きまくっている人たちが。ありえない汚い言葉を撒き散らし職員に詰め寄る連中・・・・・・興奮して自分を抑えきれなくなってるやつら・・・・・
ま、中国だから仕方ないか・・・日本だったら大阪以外ではあんまり見かけない光景だよな。
今回の旅行はこれでおしまい。
次回は広州アジアオリンピック観戦&広東省韶関市への旅です。
ではでは!