これは2004年の出来事。2回目の北海道ツーリングなのですが一番の印象は「デカい」。ですかね。とにかく道が広く町と町の間には無人な区間が数十キロ~100キロ近くあったり。

とにかく関東地方にいたらできない経験だったかなと思います。
ルートはこんな感じでした。

2003年の第一回北海道ツーリングは西回りで半周だったので今回は東回り。
室蘭などはもう少し前の中学生時代の列車一人旅で来ているので懐かしい感じでしたね。
残念ながら写真は殆どありません。
印象的だったのは帯広の豚丼と厚岸の焼いたカキと根室のサンマの刺身どんぶりでしたね。
北海道の名物(特に海鮮系)は恐ろしく高かったりするので基本的にはコンビニ弁当だったり安い食堂だったりでした。キャンプ道具を持って自炊をする人もいますが僕はアウトドアの遊びをめんどくさがる方なので・・・・
流石に2回目ともなるとかなりすんなりと最北端の稚内まで到着することができました。
ちなみに北海道にはライダーハウスというバイク乗り向けの安い宿が北海道各地にあって500円~1000円でドミトリーに宿泊できるなど長時間旅をする人間にとってはありがたい存在。
2年連続で日本最北端記念碑の近くにある80代?のおばあちゃんが運営しているライダーハウスに宿泊しました。ネットで調べてみましたが今は無くなってそうです。名前なんだっけな?
おばあちゃんが作るデカいおにぎりとみそ汁がメッチャ上手かったのとおばあちゃんの話がめっちゃ長かったんだよね(笑)懐かしい。今度稚内に行ったときはちょっと様子を見に行ってみよう。
神の子池はマジでお勧め
斜里郡清里町の山奥にある小さな池ですが不思議な透明度で当時は観光雑誌にもほとんど紹介が無く観光客も来ないのでのんびり見ることができると同時に少々のうら寂しさを感じました。

場所はこちらですので是非行ってみてくださいね!
きよさと観光協会HPも参考になるかと。
https://www.kiyosatokankou.com/kaminokoike.html
開陽台もメチャクチャお勧めのスポット
特に関東地方出身の自分として水平線を見ることはあっても雄大な大地と地平線を見ることは殆どありません。標高200メートルほどのちょっとした高台ですが360度の雄大な景色を見ることができたのは貴重な体験になりました。



場所はこちらです。北海道東部では一番気に入っている観光地でもありますね。
他にも色んな思い出が今でも昨日のことのように思い出されます。
札幌のど真ん中の公園で朝まで酒盛りしてすすき野で早朝ウフフをしたり。
電車の車両を改良した簡易ライダーハウスに泊まったり。
サンマ丼は人生でもトップレベルに美味しい食べ物。2004年当時神奈川では生のサンマってあんまりなかったんじゃないかな?と思います。
帯広の豚丼も良かったですが稚内のおばあちゃんが作ってくれる特大おにぎりがNO1かな。若い人はいっぱい米食えよ~って感じでした。僕にとっては最高です。
アクシデントとしては釧路をちょっとすぎたところに宿泊していた際に釧路沖地震に被災してしまいました。バイクも人間も無事でしたが宿の床がずれていく感覚?と食器と本が飛んできたときはマジで恐怖を感じてビビりまくってました。
町の人にも助けられて何とかなりましたが地震はマジヤバすぎます。
2回目の北海道ツーリングも中々充実でしたね。
苫小牧から茨城の大洗まで24時間かけてフェリーで戻りました。
地元の神奈川までは目と鼻の先ですね!
やっぱり地元がほっとします!
次回は2003年の初めて北海道に行ったときの話です。
これで回想録はラストにしようと思います。
ではでは~