前回記事では中国を「中国」と捉えるべからずと書きましたが今回の記事は中国全体ビジネス傾向をざっくりと捉える内容です。
異論反論は多く出てくる内容かと思いますのでご意見等はDMを頂ければ幸いです。本記事はあくまで中国で長年ビジネスを行ってきた筆者の所感で詳細データがあるわけでは無いです。この記事を読まれる方の殆どが日本人だと思いますので主に中国の特徴を日本と比較してみていただければOKです。
結論はあえてこの記事の最後に書いているのでお付き合いいただければ幸いです。
目次:
日本人ビジネスマンの傾向
ビジネスマンと書いていますが経営層のイメージです。
- 良い商品、最高品質の商品を目指す
- 商品(ハード)そのものでトップを目指す
- 今までになかった「商品」を目指す
- 最高品質の商品(ハード)を通して世の中の課題解決をする
- プロセスにこだわる
少し乱暴でざっくりとしていますが海外の人が日本人ビジネスマンを見た時のイメージだと思ってください。要は自社商品(サービス)にこだわる傾向が強く出ています。もちろん日本のサービスも他国よりも素晴らしいケースが多いです。

中国人ビジネスマンの傾向
こちらも経営層や起業家のイメージです。
- 「ビジネスマン」として高みを目指す
- 今までにないマーケティングやビジネスモデルを考える
- 自己実現の手段
- 目的が実現できればプロセスを多少捻じ曲げることも厭わない
- ビジネスマン同士の協業が日常的に非常に活発に行われている
- 不得意分野は他社から補うのに抵抗感なし
筆者が見てきた所感です。もちろん最近の中国は品質の良い製品も多く出てきており筆者が使用している電子機器は中国ブランドです。

日中比較
日本人は比較的ハードの品質の良し悪しに目が行きがちで良い製品を作り上げることにこだわりを持つ人の割合が中国に比べ高い気が済ますが、既に上記で述べた通りなのですが中国のビジネスマンで着目すべきポイントは既存商品そのもののイノベーションよりもビジネスモデルや販売方法、マーケティングのイノベーションが中々面白いです。
特に商品そのものでの差別化が難しい分野で威力を発揮します。
ぱっと思いつくものの一例として・・・・
- 普通の火鍋をサービスとマーケティングで最強チェーンにした海底撈
- 普通の豆乳をブランディングで若者にバズらせた深夜豆浆
- シェア系ビジネス全般・・・シェア自転車、シェアモバイルバッテリー、シェア置き配ボックス、シェアカーなどなど。
- 新しい喫茶店のスタイルを提供するLuching coffee
- ネットで知らない人同士が一つの商品をまとめ買いすることで割引を受けるサービス
一部は日本でもここ数年出てきたビジネスですが恐らく発祥は中国で既に10年近く前からあったものばかりですね。
因みに筆者がいる広東省ではビジネスモデルそのものを売買する交易会なんてのもあり日々たくさんの面白いビジネスモデルが生まれています。
ある意味ビジネスの真理を追及しているのは中国の方かもしれません。同じ商品、既存商品をいかにうまく販売していくかというのは企業の生き残りのキーワードでもあり一番軌道に乗せやすいビジネスの考え方だからです。

では中国での戦い方は?
日本のメーカーを見ていると商品は素晴らしいのに他国メーカーに勝てないという話を聞くことが時々あります。
もちろん筆者も日本製品の良さは知っているつもりですが、現地市場が求めているものと日本メーカーのミスマッチが起きていることも多々あります。万人受けするゴリゴリの最強の製品を開発できればいいのですがそれには莫大なコストと時間を要してしまい時代の変化にも取り残されかねない。
また、中国企業も技術力は上がっており技術力と日本ブランドというだけでは中々中国で戦っていくことが困難になってきています。(もちろん人口が多い中国では熱烈な日本ファンだけをターゲットにしたマーケティングでも一定の成果を上げられます。今後は日本ファン市場はニッチ化していくと思われます)
- どこの市場で戦うのかの考えをハッキリさせる
- 市場の性質(中国)がそんな市場化を知る
- マーケティングありきで考える
- 営業ありきで考える
- 商品のイノベーション以上に販売方法のイノベーションを考える
- 日本の方が素晴らしいという考えを改める
言うのは簡単ですが中々実践は難しいと思います。
中国人ビジネスマンは協業・協力が大好きで常に他社との協業から虎視眈々と新ビジネスチャンスを狙っています。
言うのは簡単ですが中々実践は難しいと思います。
中国人ビジネスマンは協業・協力が大好きで常に他社との協業から虎視眈々と新ビジネスチャンスを狙っています。ビジネスは他社を利用してなんぼなので存分に利用すればOKです!

ということは・・・日本人ビジネスマンも海外に出るのであれば現地人ビジネスマンとの多くの交流が成功の近道になるので現地の日本人コミュニティに籠ってしまうと大きなビジネス機会を逸してしまう可能性も出てくるので言葉の壁はあったとしても現地人ビジネスマンとの交流を増やしていきましょう。
中国人ビジネスマンの販売に関する発想力は非常に目を見張るものがあるので利用できるものはドンドン利用してしまいましょう!
次回は本日も少し話題に出ましたが市場を分析するにはどうすればよいのか?について話をしてみたいと思います。ちょっと実務のお話ですね。お楽しみに!
中国出張と海外旅行の強い味方!
筆者は色々な人からどこで航空券や宿を予約しているのかを聞かれるのですがほぼtrip.comです!かなり安く国際航空券を手配することができサービス対応も旅行業界ではトップクラスと考えています!筆者が自信をもっておススメしますので是非お試しください!
使用方法は以前の記事で紹介しているのでご参考ください。