これは2015年の出来事。9年ぶりに台湾本島に行くことになりました。また、今回は感動の再会も控えています。彼女が小学生の時に日本で出会って連絡を取り続け深圳で再開したりで関係も続いていましたが彼女が台湾東部の花蓮でゲストハウスをオープンしたとのことで宿泊しに行きます。
前回深圳での再会エピソードはこちらをどうぞhttps://noriotravel.tours/?p=2152
マカオから出発します。中国本土からの出発よりも3分の1程度の航空券価格。
貧乏人は香港かマカオから出発です。
さて、台湾でバイクを運転するには許可証(日本免許の中国語翻訳文)を取らなければなりません。

日本の免許保持者は簡単に申請をすることができ、申請方法は2パターン。
- 日本国内のJAFで申請(当日受け取りと郵送方式があり、詳しくはJAFのHPで。)
https://jaf.or.jp/common/contact/global-support - 日本台湾交流協会(領事館に相当)の台北事務所および高雄事務所での申請
旅行者の場合は申請に時間を取られるのも無駄なので事前にJAFで取得しておくことをお勧めします。
運転自体は中国でも慣れているので日本と逆側通行の台湾でも問題なしです(後ほど恐怖を味わうことになりますが・・・)
収納インテリア・照明家電・生活家電・ペット用品・ガーデン用品・生活用品のアイリスプラザ
因みにバイクも中国語ができる方であれば台湾YAHOOなどで行き先の町にあるバイクレンタル屋さんを検索してLINEなどで予約をしておくことをお勧めします。
行ってからバイクがありませんと言う可能性もゼロではないです。
元々普通の125㏄スクーターを予約していましたが、バイク屋に言ったら150㏄のキムコのギア付きがあったので急遽そちらへ変更してもらいました。だって乗ってくれとこっちに語り掛けてくる気がしたんで。

塗装も変えてあってシートも変えてあってライトカスタムされているところが気に入った。
収納インテリア・照明家電・生活家電・ペット用品・ガーデン用品・生活用品のアイリスプラザ
しかしアレだな。台湾も中国語なんで言葉で苦労することはもはやほぼ無いのだけども使う単語は結構中国大陸と台湾では違っていることもあってアレ?ってなることもしばしば。
アメリカ英語とイギリス英語の違いって感じかな。
さていよいよ出発です。
予想外の絶景が待ち受けてましたがこれは次回ブログで。
ではでは!
3件のコメント